Keio Train and Bus is 100th anniversary!!

Shopping | Blog |  Site Map 
Model Train
Kapinozuka
Keio Train and Bus is 100th anniversary!!


京王の電車・バス 100年のあゆみ

京王電鉄の世界
京王の電車・バス100年のあゆみ
京王電鉄の世界


こんにちは、カピの塚です。

関東の大手民鉄の一つである京王電鉄は、
1913(大正2)年4月に同社最初の電車とバスが営業を開始し、
2013年で100周年を迎えました。

そこで今回は京王電鉄について触れたいと思います。

おおざっぱに言いますと、
京王電鉄は東京都南西部~神奈川県北部を守備範囲とした鉄道会社で、
JR中央線のライバルであります。

京王電鉄は歴史的な経緯から、

●新宿を起点とする京王線系統
●渋谷を起点とする井の頭線

の2つに分かれています。

しかも、線路の幅が違っており、

●京王線系統は1372mm
●井の頭線は1067mm

それぞれ独立して列車が運行されています。




つい最近まで京王帝都電鉄という名前でした。

京王線系統は、東京府の東京市八王子市を結ぶ鉄道として、
東京の「京」と八王子の「王」を取って京王電気軌道という名前でスタートしました。
「電気軌道」とは路面電車のことで、甲州街道に沿って線路が敷かれたのです。
これを補佐する形でバスの運行も一緒に始めたのでした。
鉄道とともに配電事業も行い、当時の沿線自治体に電力供給を行っていました。

一方、井の頭線は当時の民間電力会社の系列会社・帝都電鉄としてスタート。
もともとは渋谷と吉祥寺を結ぶ渋谷急行電鉄として計画されていた路線でした。
帝都電鉄は後に小田原急行鉄道(後の小田急電鉄)に吸収され、小田急帝都線となります。

そして、太平洋戦争の頃に陸上交通事業調整法の兼ね合いにより、
京王電気軌道と小田急電鉄は東京横浜電鉄に合併され、
東京急行電鉄(いわゆる大東急)の一員となります。
京王電気軌道は一般的に京王線と呼ばれますが、
一方の旧帝都電鉄の小田急帝都線は井の頭線に改称されます。

戦後、大東急を解体し、それぞれの民鉄が分離独立となった際に、
配電事業が無くなった京王電気軌道単独では経営基盤が厳しいことから、
井の頭線と周辺のバスをセットにして独立することとなり、
1948(昭和23)年、京王電気軌道と帝都電鉄を合わせた社名の京王帝都電鉄が発足しました。

その後、新宿駅の地下化や設備の増強、
競馬場線、動物園線、高尾線、相模原線の各支線の開業、
京王ストアや京王百貨店など付帯事業への参入、
都営新宿線との乗り入れなど様々な出来事がありました。

そして月日は流れ1998(平成10)年、京王帝都電鉄の創立50周年を機に京王電鉄に改め現在に至ります。

つまり、簡単に言うと京王線と井の頭線はもともと別の会社だった、というワケです。

下北沢駅の京王井の頭線と小田急小田原線の連絡通路には
別会社にも関わらず改札が設けられていないのですが、
これは井の頭線が小田急電鉄の傘下だった時代の名残です。

普段利用している人にとってはなんてことのない風景ですが、
鉄道会社が異なる路線を乗り換える際は改札を通るのが一般的です。

一方、線路幅の違いの問題。
井の頭線は日本ではメジャーな1067mmの線路幅で作られました。
JR在来線のほか、小田急を含む日本各地の私鉄と同じです。

京王線は馬車鉄道を起源とする東京の路面電車の規格に合わせて1372mmの線路幅で作られました。
1372mmとは世界的に見ても非常に珍しい線路幅で、
京王線の他では、路面電車の東急世田谷線、都電荒川線、函館市電、
地下鉄の都営新宿線でしか使われていません。
都営新宿線は京王線に乗り入れるために京王線に合わせて作ったのでしょうがないですが、
逆に言えば京王線が乗り入れできる他社線が都営新宿線以外に無いということになります。

日本どころか世界で現在もこの線路幅を採用しているところはここだけ!と言ってもいいレベルです。


そんな個性的な京王電鉄ですが、鉄道模型も多数発売されております。(やっと本題?)
主なものをご紹介いたします。一部品切れ品もございますのでご了承ください。

京王線系統

京王 9000系 都営地下鉄乗入仕様車 (基本・6両セット)
京王 9000系 都営地下鉄乗入仕様車 (基本・6両セット)

現在の京王線の主力形式のひとつである9000系。
顔は5000系を髣髴とさせるデザインになっているのが特徴です。
※予約受付中です。

京王 8000系 (8両セット)
京王 8000系 (8両セット)

同じくこちらも現在の主力形式のひとつ、8000系です。
従来の京王電車からイメージチェンジを図りました。
※予約受付中です。

京王 7000系 新塗装・シングルアームパンタ (基本・6両セット)
京王 7000系 新塗装・シングルアームパンタ (基本・6両セット)

6000系を軽量ステンレス車体にモデルチェンジしたデザインなのが7000系。
京王線としては軽量ステンレス車は7000系が初めての形式にあたります。
※品切れ中です。

京王 6000系 新塗装 (8両セット)
京王 6000系 新塗装 (8両セット)

従来の5000系からは打って変わって四角いデザインの電車ですが、
20m級車体で両開きの4つドア、一段降下窓の採用など、
新しい要素を詰め込んで活躍した6000系です。
※品切れ中です。

Bトレインショーティー 京王電鉄 5000系・非冷房車 (2両セット)
Bトレインショーティー 京王電鉄 5000系・非冷房車 (2両セット)

かつて京王線で大活躍した5000系のBトレです。
実車は映画「耳をすませば」にもちょこっと出てきましたね。

鉄道コレクション 富士急行 1000系 (京王復刻カラー) (2両セット)
鉄道コレクション 富士急行 1000系 (京王復刻カラー) (2両セット)

富士急行に譲渡された5000系のうち、京王時代の塗装を再現した編成です。

鉄道コレクション 一畑電車 2100系 (京王復刻カラー) (2両セット)
鉄道コレクション 一畑電車 2100系 (京王復刻カラー) (2両セット)

同じく、一畑電車に譲渡された5000系のうち、京王時代の塗装を再現した編成。

井の頭線

京王 1000系 サーモンピンク 改良品 (5両セット)
京王 1000系 サーモンピンク 改良品 (5両セット)

京王 1000系 ブルーグリーン 改良品 (5両セット)
京王 1000系 ブルーグリーン 改良品 (5両セット)



井の頭線の主力電車の1000系です。
井の頭線では編成ごとに帯色を変えているのが特徴で、
ざっと7色ほどあり、「七色の顔」とも呼ばれます。

京王 3000系 リニューアル車 アイボリー・シングルアームパンタ (5両セット)
京王 3000系 リニューアル車 アイボリー・シングルアームパンタ (5両セット)

京王 3000系 リニューアル車 バイオレット (5両セット)
京王 3000系 リニューアル車 バイオレット (5両セット)


井の頭線で長らく活躍したのが3000系。
ステンレス車体でありながら、
前面部分にFRP(繊維強化プラスチック)を用いているのが特徴で、
しかもFRP部分は編成ごとに色を変えたため大変カラフルになりました。
つまり「七色の顔」はこの形式から始まったのです。

京王3000系 側面帯入 ベージュ (5両セット)
京王3000系 側面帯入 ベージュ (5両セット)


3000系のリニューアル前の姿。
元祖「七色の顔」は、国鉄80系に端を発する正面2枚窓の「湘南顔」でした。


他にも京王電鉄の模型は沢山ありますので続きは、

「京王」で検索



キーワード「京王」で検索してみてください。


担当:カピの塚
Customer Evaluation
Customer's Evaluation
Rating 5.
1 customers have submitted their Ratings.  
Blogs related to Kapinozuka
Tomytec Explanatory Meeting Report 2017 Spring (Digest)
Talking Tons About Trucks
Report on TOMYTEC Product Explanation Exhibit for Retailers Summer 2011 (TOMIX part 2/3)
The 37th Railroad Model Show 2015 [KATO ver.]