こんにちは。
六です。
今年も嫌な季節がやってまいりました…。
夏です。(少し気が早い…)
一週間くらいで秋になって頂きたいものです。
さて、本日は、ランボルギーニの紹介です。
(六はランボルギーニのことを全然知りません。)
ア「ブルース様…バットポッドでお出かけですか?」
ブ「真昼間から?目立ちすぎる。」
ア「では、ランボルギーニで…。ずっと地味です。」
フジミ ランボルギーニ レヴェントン

ブルース・ウェインがどのランボルギーニに乗っていたかは知りませんが(笑)
好評予約受付中のずっと地味な(とてもかっこいい)ランボルギーニをピックアップです。
先にも述べましたとおり、六は全然詳しくありませんので、商品説明をコピーして貼り付け(笑)
ランボルギーニ レヴェントン…20台限定の販売で価格は1億6千万円!?
モチーフはステルス戦闘機だそうです。レーダーに映らないのでしょうか(あくまでモチーフ。そんなわけはない)
まさにスーパーカーですね。
皆様の巧みな技術で仕上げてください。
アオシマ ランボルギーニ アヴェンタドール

このランボルギーニ アヴェンタドール…好きです。カッコイイです。
商品説明文を読むと…
これであなたもアヴェンタドールのオーナーに!!
そうです。皆様の巧みな技術でアヴェンダドールのオーナになれます(1/24の)
どうやら先代ムルシエラゴに代わるランボルギーニのようですね。
レベル ランボルギーニ カウンタック LP500S

アメリカレベルよりランボルギーニカウンタックLP500Sです。
六のイメージのランボルギーニはこの形です。(六イメージ内では赤…燃えるような赤。)
頼りの説明文がないので端折ります(笑)
もちろん、皆様次第ではオーナーです(1/24の)
フジミ ランボルギーニ カウンタック クアトロバルボーレ 1988

これもかっこいいですね。
上のランボルギーニと形が似ていますね。
1988年型クアトロバルボーレは、リアのオーバーフェンダーに続く左右ドア下のエアインマークが特徴!
と、説明文を本当にコピーして貼り付けました(笑)
80年代には、もうすでに、こんなにもかっこいいデザインの車があったとは…
ケヴィン・フリンも80年代にはWi-Fiを考えていたので(トロンの話)、
80年代のレベルの高さが垣間見れたようです。
六も80年代生まれです。(どうでもいい)
ハセガワ ランボルギーニ ミウラ P400 SV

他のランボルギーニとは、形が大分異なります。
60年代から70年代にかけて販売されていたようですね。
他の車種より古いようです。
ちなみにネットで調べたところ…ランボルギーニの正式名称は
「
ヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpA」です。
1/24スーパーカー「ランボルギーニ」の紹介でした。
担当:六 六が子供の頃スーパーカー消しゴムというのがあって、ノック式ボールペンで弾いて遊んだものです。
そして、スーパーカー消しゴムを買ってくれた祖母を思い出します…(しんみり)