老いてなお盛ん!∀ガンダムのメカデザイナー、シド・ミードが描く未来

トピック:
  • エンタメニュース 
  • 映画 
  • デザイン 
  • ガンダム 
アメリカでは5月、日本では6月に公開される予定の映画「トゥモローランド」。そのコンセプチュアルアートを『∀』のメカデザインを担当したシド・ミードが描いています。 更新日:2015/02/23

出典:www.cnet.com

6月に公開予定の映画「トゥモローランド」。そのコンセプチュアルアートが公開。

0:33

YouTube

Tomorrowland Big Game Special Look

全世界にテーマパークを作り、その後は実験的な未来都市「EPCOT」の建設を目指していたというウォルト・ディズニー。同作は、ウォルト・ディズニー社の保管庫に保存されていたウォルトによる大量の資料をもとに製作された作品となります。

コンセプチュアルアートを描いた自称「フューチャリスト・デザイナー」、シド・ミード

1933年生まれ。自動車の分野からデザイナーとしての活動をスタート。「ブレードランナー」を機に映像業界に深くかかわるようになる。

出典:galleryhip.com

SF映画の金字塔「ブレードランナー」

早すぎたビジュアルを持った映画「トロン」

シドが描くまえのSF映画のヴィジュアルには、漢字のネオンも廃墟も登場しなかった。

出典:WIRED

以降に登場した作家たちは、明らかに影響を受けている。現在まで続くSF映画の舞台美術の様式は、ほとんど彼が発明してきたといって過言ではない。

出典:WIRED

つまり、この人なかりせば「AKIRA」も・・・

「攻殻機動隊」もなかっただろう、というわけ。

ほかにも「火星探検用ローバー」のデザインや

未来の車、

そして都市や生活そのものまでもデザイン。

何よりミード御大といえば、日本人には∀ガンダム!

∀ガンダムに登場したターンX。
ガンダムシリーズで唯一、外国人デザイナーがメカニックデザインを務めた作品。

後ろからのメカメカしい美しさは他のガンダムにはない存在感。
しかし、その一方で「これはガンダムじゃない」とうい声も。

出典:www.djfood.org

その名も印象深い「モビル・スモー」。

出典:www.djfood.org

大気圏突入能力を有するフラット。・・・やはりこれまでの流れからすると異質な印象。

出典:www.djfood.org

フラットのバックショット。脚がどのような機構で動くのか、というのをかなりしっかりと考えてデザインされているのがわかります。

4:50

YouTube

ターンAターン

あれはありなのかなしなのか?15年経っても止まらない大論争

もう一人の御大は語る。


”要するに、シド・ミードさんのデザインというのはキャラクターのデザインじゃなくて、徹頭徹尾メカなのね。アニメのロボットというのはメカといいながら、結局キャラである部分が大きいんだけど、でもミードさんは全部インダストリアルデザインで描いてくる。”

"シド・ミードさんに関しては、お願いしたのは失敗だったという認識が僕にはあります。どこがミスだったかと考えると答えは簡単で、自分の好きなものでつくってしまったからです。元々彼のデザインが好きだったから、無条件に受け入れてしまった。ところが、途中から何かおかしいと気づいた時には軌道修正できる段階ではなくて、そのまま最後まで行ってしまった。"

ミードさんならではのメカ絵のポスターが来たのはうれしいけど、監督としては「これはアニメ向きじゃないんだよね」という判断をしなくてはならなかった。(中略)だからキャラクターでないっていう点が、ガンダムファンから∀が一番嫌われたポイントであって、”ヒゲ”はあくまで表面的な問題でしかないと思っています。

出典:http://www.mangajunky.net/blog-entry-4491.html

・・・わかっちゃいるけど、面倒くさいなあこの人(笑)

出典:www.djfood.org

アートデザインとしては秀逸だけれども、実際にマーチャンダイズということになるとちょっと・・・という評価。

実際、∀の関連商品は思ったよりも販売数が伸びなかった、というデータもあります。

富野は書籍のインタビューなどで「僕がガンダムのメカ・ファンだったら『∀』は承認しない。そんなことはわかっている」「(当時)あれ以上のものを手に入れる事ができなかった」などと発言している。

出典:wikipedia

デザイン的には、やはり「???」なのです。しかし、主人公機「ターンエーガンダム」のシド・ミード氏が描いたデザイン画を見たときは、思わずこれをアニメにしてはいけない・・・というか動かせないと思いました。それは「平面と曲線の融合」が特徴だから。

出典:http://goufcustom.blog104.fc2.com/blog-entry-165.html

それでも、やっぱり大きい影響力

出典:photozou.jp

80年代にシド・ミードが描いたデザインラインも。自分はその世代だったので、『ブレードランナー』から『2010年』から洋書を取り寄せて研究しました。

-太田垣康男(漫画家・「機動戦士ガンダム サンダーボルト」作者)-

ターンエーをやったことによって、それこそカトキハジメ以後の若いデザイナーたちがまちがいなく反旗を翻したというか、意義申し立てをした気分があるからです。つまり、あそこでああいう反面教師を立てて一度区切りを付けなかったら、あのままみんなズルズル行ってしまったんじゃないかと・・・

出典:モデルグラフィックス2007年10月号

反面教師的な働きをした、という見方もあるんですね。

本人いたって元気!まだまだやる気!

82歳になった今も現役のデザイナーとして活躍中。
将来、もう一度アニメにかかわったりしてくるかも・・・

過去の作品と最新作は、いつも争っている感覚がある。最高のものを作ったら、次はもっと最高のものをつくるというチャレンジが始まる。それを乗り越えてゆくことで、自分の経験のライブラリーから、何を取り出せばいいのかという判断力が備わる。あと、常に社会的にいま何が流行っているのかを追うようにしている。

出典:http://www.sankei.com/wired/news/140303/wir1403030002-n2.html

このまとめの関連商品(販売サイトへのリンク)

バンダイ
販売価格:¥1,209

関連まとめ

ゼルダ、マリオ、ドンキーコング・・・80年代のファミコンを浮世絵風に描いてみた

実写化発表!「くまのプーさん」をリアルに考えるとこうなる

そに子ドイツに現る?!ステキな二次元的ボディのコスプレイヤー

覚悟はよろしいですね?映画公開を前に再び注目されるフリーザ様の魅力

工作力の勝利!ボール紙のコスプレイヤー、今度はメトロイドになる

まあ!いけないひとッ!異様な色気立ち上るジョジョのファンアート

J1クラブ川崎フロンターレ、コミケットスペシャルで痛ユニフォーム公式発売

初めて聴いたボカロ曲は?年度別に初期のミク曲をまとめてみた

ここまでするか!明らかに違うレベル、全員プロでコスプレ写真を撮るとこうなる

本気でデザインしたら怖かった・・・有名キャラクターを3Dにしてみたら

PS4の世界へようこそ!ゲームみたいなクオリティで撮れる合成写真HDR

やっぱりみんな好きなのね!『風立ちぬ』への反応とトリビュートアート

タイムズスクエアにドラえもん現る!ただいま全米でお豆腐猛プッシュ中

人はここまでCGに近づける!ハイクオリティ「ベイマックス」コスプレが眼を疑うレベル

異形!異質!『東京喰種』で再認識する白(銀)髪の魅力

めざせ第二の艦これ!ますます増える擬人化キャラクター

老舗の本気!サンリオが贈る深夜アニメ「SHOW BY ROCK!!」がすごい

threezeroが『ベルセルク』1/6スケールのフル可動フィギュアを開発中!

ピーキー過ぎて無理?それでも乗ってみたいアニメのバイク10選

艦息(子)があなたの湯船に!イケメン自衛艦入浴剤「海自乃湯」