【関連商品のご案内】●1/12 レトロ自販機 (ブックベンダー) `ハレンチ学園` (ハセガワ)●1/12 レトロ自販機 (ブックベンダー) (ハセガワ)●1/12 レトロ自販機 (ラーメン) (ハセガワ)●1/12 レトロ自販機 (トーストサンド) (ハセガワ)●1/12 レトロ自販機 (うどん・そば) (ハセガワ)●1/12 レトロ自販機 (ハンバーガー) (ハセガワ)●1/12 クレーンゲーム (ハセガワ)
九州のど田舎だからなのか10年程前に見たことある。今はnetで見れるけどドキドキは少なくなったかもマジックで塗り潰されてるところはマーガリンで落ちるとかやったことある
入荷連絡が届いたのであと数日で自宅に届くはず。夜中にドキドキしながら道路脇で本を買ってたあの頃が懐かしいwww届いたら電気やミラーガラスなど細工してジオラマを造る計画中です。楽しみ~♪
子供の頃は普通に見かけてドキドキするも、高校生になる頃には街から一斉に消えて遂に一度も「利用」することが叶わなかったあの自販機にこうして出会えるなんて…色も形も昔見たままでワクワクしちゃう>>24本体横の目隠しカバーとか、特定の雑誌の正面の張り紙とかよね?リアルになりそう
俺たちの男子便所を遥かに超える開き直りをハセガワはやらかしてくれた。我々に出来る事は、現物の情報をこのキットに落とし込む事だ。それがハセガワへの最大のリスペクトである。
今は無き昭和の自販機。昭和世代には懐かしく、Z世代の若者には逆に新鮮に映る。
女性フィギュアのほうがよっぽど
逆に娘や息子が購入して組んでいたりするかも。
>18妻「あんた、こんな嫌らしい本の自販機のプラモ買ってきて、娘が見てるでしょ!」娘「お父さん、昔こんな遊びしてたのー、キモイ!」
>17妻にこんなことで怒る情熱があればむしろ嬉しいよ。いや...「口実」ならなんでもいいとか!(;゚Д゚))
一家の主が購入したら、家庭崩壊/熟年離婚間違い無し!
当たりくじ機能が装備されたアイスクリームの自販機が健全だと思いますがね。
なん18禁専用機みたいなことになってるけど、普通にジャンプとかポストとか売っていたけどな
>10当時は11pm全盛期だったからねー。
11の補足。設置した書店の店主は警察や教師、PTAから「子供の教育上好ましくないから、撤収してくださいね!」と言われたとか。
「有害図書の自販機」とPTAや警察がマークしていましたね。
ウチの地域では白でしたね親が寝た後、コッソリ自転車を引っ張り出して買いに行った中坊の頃の思い出が…
イメージ的にはこれは黄色なんだが
すごい、最近のハセガワさんどうしちゃんたんだろう?懐かしいなぁ、当時の男子中高生にとっては、魅惑的かつ、禁断の自販機だったからなぁ少ない小遣いを切りつめて夜、人がいないことを確認してこの自販機を利用したこと、ボタンを押したときのブザー音にビビらされたことを思い出しました。
「〝あの〟自販機」、「内容は健全だよ」説明だけでも結構笑える…(笑)
ハーフミラーフィルムと内部電飾で、昼間はただの銀色、夜だけ商品が透けて見えるように改造したいですねw
ブックパーツを包装するビニールパーツも付けてほしい
昭和のオサーンをピンポイントで狙撃しにきたな!親が寝静まった深夜、墓地を通り抜けて買いに行くのも怖くなかったよね!オネガイダレカ ドウイ シテ
男子中高生フィギュアが欲しくなるw
既に他所が出してるからでは
ネタ枠としても微妙すぎる。コレよりも飲物系自販機のほうがずっと需要があると思うのだが出せない理由でもあるのだろうか?