第50回静岡ホビーショー2011レポート ハセガワ編(残り30%分)

プラモデル
トメ子
第50回静岡ホビーショー2011レポート ハセガワ編(残り30%分)
ごきげんよう、トメ子です。
どうせなら天気のいい今日、ホビーショー行きたかった……。

と、いうわけで。
昨日に続いてホビーショー特集です!


■ハセガワさん(昨日の続き)
エアクラフト ウェポン IX
米軍機にどうぞ

F-14、F-15、F-16、F18、A-10、AV-8B、F-22といったアメリカ軍の飛行機に最適な武装群です。

割と最新の武装が多め

対応表(?)も展示されておりました。


タイフーン `アイドルマスター 菊地真`
ヨーロッパのマルチロール機

ドイツレベル製のランナー

イギリス、イタリア、スペイン、ドイツの共同開発によって誕生した戦闘機です。
日本の次期戦闘機F-X計画でも候補に挙げられています。


ミラージュ2000 `アイドルマスター 高槻やよい`
おフランスのマルチロール機

イタレリ製のランナー

フランス自慢の傑作戦闘機です。
後継のラファールも配備されておりますが、ミラージュもまだまだ現役です。


A-10A サンダーボルトII `アイドルマスター 音無小鳥` /THE IDOLM@STER SP
湾岸戦争で大活躍

冷戦期、空から戦車や装甲車を叩く近接航空支援を目的に誕生した機体です。

が。
AH-64 アパッチのような戦闘ヘリの台頭や、マルチロール故に近接航空支援も可能なF-16が開発・配備されたことで、一度は活躍の場を失いかけます。

そのままお荷物として消えていくかと思われたA-10ですが、
なんと湾岸戦争にて大復活を遂げました。

厳しい砂漠環境で対戦車ヘリが機械トラブルを起こす中、イラク軍の地上目標を次々と撃破するという大戦果を上げたのです。

と、いうわけで。
実は今も現役のA-10。改修によって2028年まで運用するとかしないとか。
役割は非常に限定的ですが、ここまで長く使われる機体も珍しいと思います。


フォッカーI
こんなオブジェを飾れる家に住みたい

すごく……でかいです('A`;)

ホビーショーの季節になると再販されるキットです。
お値段も驚異的ですが、大きさも驚異的です。
正直、畳一枚くらい占拠されそうな勢いですが、1/8スケールの存在感は尋常ではありません。


さてさて。
ハセガワさん、最近面白そうな企画を立ち上げているようです。

ジャンクプラント(がらくた工場)
やばい、これほんと楽しそう

プラモデルのパーツを自由に使ってオリジナル作品を作ろう、という試みです。
説明書通りに作るだけでも模型は十分楽しいものですが、


「わたしのかんがえたおもしろかっこいいメカ」


を作るのも夢がありますね(゚∀゚*)。

いろんな投稿作品

フリーダム満点の投稿作品が沢山。
子供の頃、空き箱やいらない素材で謎の工作に耽っていたのを思い出します。

正直、私も混ぜて欲しい

夢と自由と妄想溢れるモデラーさんにガチオススメの企画です!!


偏光フィニッシュ グリーン~マゼンタ
飛行機に強いハセガワさんらしい一品
実は限定品

偏光フィニッシュ ブラウン~シアン
会場のライトアップが暖色系で憎い

人気のフィニッシュシリーズ最新作です。
撮影がヘタクソで本当に申し訳御座いません。
会場で実物を見るとキラキラ感に感動することウケアイです。

上の二つはセンサーや電子機器のディスプレイ等にどうぞ。
塗装では絶対に表現できない世界が体験できます。

どうでも良いのですが、会場には海外の人も多く訪れておりまして。
ここではフィニッシュシリーズに興味津々な外人さんを複数見かけました。
ホビーショーって結構ワールドワイドですね……。


クリアーレッド・オレンジ・グリーン・ブルーフィニッシュ
好きな色をどうぞ

左右で塗りが違うと残念な場所に最適

外人さんが食い入るように見ていました

他の色も出るのかしらん

クリアー系の色は塗装でも表現可能ですが、
車のライトなど二箇所以上を同じ厚さに塗るのは難しいものです。
そんな時にクリアー類のフィニッシュを使えば、いい感じに仕上がります。


会場ではこんな展示もありました。

NEXT FINISHのお知らせ

なんと、フィニッシュシリーズの次回作予定。

金閣のプラモに貼りまくりたい

個人的に心惹かれたのは金箔・銀箔の雰囲気を再現した右の二つ。
写真では分かりづらいと思いますが、トントンと叩いて伸ばした質感がとても素敵。
プラモ以外にも使えそうですね。


と、いうわけで。
まだまだ続くよ、ホビーショー特集。

次はあのメーカーさんが登場です!


担当:トメ子@光武帝・劉秀を描いた新聞小説がおもろい。
ユーザー評価
ユーザー評価
この記事の評価は5です。
現在6名がこの記事を評価しています。  
トメ子 の関連記事
白鳥建造計画、最終号 ~為せばなる、為さねばならぬ、何事も~
トメ子とはじめるミニ四駆:第三話「センターシャーシとギヤの話だぎゃー(何)」
第50回静岡ホビーショー2011レポート 東京マルイ編
やる夫のいない水曜日