こんにちは、とみのんです。
発売を楽しみにしていた
「1/12 学校の跳び箱 」が本日入荷しましたので、
さっそく作ってみようと思いますよ! 三┌(┌ ´_ゝ` )┐[プラモ]
パッケージはこちら!
小学校低学年用8段モデルを再現した本キット。
完成すれば1/12スケールのフィギュアと絡めて遊べちゃいます。
接着剤を使わずにサクッと作れるので、プラモ初心者の方にもオススメですヨ!
作り方はパッケージの裏側に記載されています。
カラーイラストをふんだんに用い、見やすくてわかりやすい。
早速開封!
まずはランナーをズラリ。
成形色はブラウンとベージュの2色。
数字と踏切板、キャンバスカバーの鋲止めは塗装が必要みたい。
跳び箱の表面には木目調のモールドが、
キャンバスカバーには本物のキャンバス地のように
繊維のモールドが施されていて手触りがイイ!
ディティールの細かさや繊細な造形は流石のハセガワさんクオリティです!
(※画像をクリックすると拡大します)
続いて組み立てへ!
1段目から。
サイドの木枠を組み合わせてから、
カバー部分をパチンと音がなるまではめ込みます。
あっという間に一段目完成!(早っ!)
本物の跳び箱と同じように差し込んで作っていくのが素敵ですね~^^
2~5段目の組み立て。
6~8段目もサクッと!
中心をしっかりと支えてあるので、
遊んでいるうちにパーツがバラバラに~なんて心配はありません。
本体部分の完成!
3つの高さが楽しめるのがいいですよね~!
(ノコギリを使って一段一段切り離してみるのもアリ?)
最後に踏切板の組み立て。
何色で塗ろうかなぁ。余裕があれば足あとマークをつけてみたい。
上からフェルトを貼っても良さそうですね。
踏切板は見た目だけでなく構造も再現されていて、
本物と同じくばねになっています!これには感動!!( ;∀;)サスガダナ-
あっという間に懐かし可愛い跳び箱が完成!
1つのキットで跳び箱1コ、踏切板1コが作れますよー!
熱血補習授業。
ドアラ&リンク「頑張れ頑張れできるできる絶対できる頑張れもっとやれるって
やれる気持ちの問題だ頑張れ頑張れそこだ!跳べ!
そこで諦めるな絶対に頑張れ積極的にポジティブに頑張る頑張る
小学生だって頑張ってるんだから!」
ほむほむ「勘弁して下さい~!」
跳べるまで帰しません。(´ー`)
というわけで、ハセガワさんの
1/12 学校の跳び箱 」の組み立てレビューでした。
レビューは次回の遊んでみた編へ続く!!
塗装が乾き次第アップしますねヽ(´▽`)ノ
ではでは、本日はこのへんで!
担当:とみのん
(^o^)ハセガワさんの1/12スケールキット関連リンク(^o^)
●
【1/12スケール】ビーバップで楽しい学園生活【学校の机】
●
1/12スケール、理科室の机を作ろう!
●
1/12スケールのプラモデル「カプセルトイマシン」を作ってみるよ!
●
1/12 プラキット「カプセルトイマシン」に可動ギミックを組み込んでみた!