HOBBY SEARCH

  • お取り寄せ

超重戦車 E-100 G型 52口径 10.5cm連装砲 `双頭の鷲` (プラモデル)

好評発売中
大幅値下げ中
15%OFF
販売価格 ¥3,553
メーカー希望小売価格:¥4,180 (税込)
獲得ポイントP35ポイント
お一人様 3 個まで
  • カートに入れる最大個数を超えています。
15名がお気に入り中
  • ご注文日から約25営業日で入荷予定
発売日:2025年1月中旬
スケール
1/35
シリーズ
FIST OF WAR
このアイテムをシェアする

商品説明

●実際とは違う歴史に躍り出た10.5cm連装砲が迫力

【実車について】
●E-100は、それまで複雑化を極めていた各戦車の開発における各種構成品を共通化して生産性を高め、また重量ごとに戦車の標準化を行う E計画のうちの超重戦車として設計された。
●この車体が実戦配備されたのは大戦末期でドイツ軍はかなりの物資不足に陥っており、技術ばかりが先行し生産が追い付かないという状況であった。
●E-100G型の最大の特徴は特記するべくもなくその2連装砲である。
●いくつかの派生型があるなかで、Ḡ型の2連装砲は砲手が1名であり、砲の左右上下昇降は同軸だが装填手は2名のため、射撃は2門同時または1門ずつの交互射撃という方法も取られた。
●超重戦車にもかかわらず、E-100は中戦車程度の幅の履帯を採用している。
●これはビエラフースラー型に採用されたマイバッハHL234の1200馬力のパワーにより相当なトルクが得られたこと、また片側16枚転輪と後部駆動輪方式の重量分散の最適化により履帯幅を広げる必要がなくなったことに起因しており、よってその巨体に似つかわしくない最小回転半径を誇った(超信地旋回は履帯破損を避けるため緊急時以外は原則的に行われなかった)。
●この車両は戦時末期のエースチームにのみ供給され、そのチームの個別要求にこたえる形で専用にカスタマイズされたため、同一の車両は存在しない。
※(フィスト・オブ・ウォー(R)より)

【モデルについて】
●モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう戦車、E-100G型`ドッペルアドラー(双頭の鷲)`を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。
●大きな特徴は旋回砲塔に装備された52口径10.5cm連装砲。
●その砲身は完成後も上下可動、砲塔は360度旋回可能。
●2本の砲身が迫力ある姿を作り出します。
●砲塔の形状はロケットモデルズの独自考証に基づくデザインで各部の細かなディテールや砲塔内蔵型の測距儀が装備された形状、溶接跡などもしっかりと表現。
●また、車体はディテールまでリアルに再現した転輪は千鳥配置のレイアウトやサスペンションもリアルに再現しています。
●そして履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。
●手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。
●カラーリングやマーキングなど、想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。

【主な特徴】
●1/35スケールでドイツ軍が装備したかもしれない超重戦車E-100を再現
●砲塔は52口径10.5cm連装砲搭載型をモデル化
●夜間暗視装置パーツ2個もセット
●履帯は一部連結組み立て式を採用
●仕上がり全長は約350mm、幅約110mm、高さ約80mm

●パッケージサイズ/重さ : 36 x 26 x 8 cm / 579g


商品仕様

商品コード
47068
JANコード
4589462470683

ご購入について

※こちらの商品は一世帯(同一住所) 3 点までとなります。

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。

この商品の評価は3.71で、現在7名の方から評価をいただきました。
ユーザーレビュー全体評価
5
3
4
2
3
0
2
1
1
1
ユーザーコメント
34:匿名  2024/10/07 12:43:42  ID:d5fa45ba

亀戦車、丸焼きにされている

33:匿名  2024/10/06 20:27:07  ID:aed9d67d

次世代は、無人砲塔、ドローン装備、アクティブ防御、いっぱい付けて単価上昇
こんなに使いこなせるのか

32:匿名  2024/10/05 19:59:13  ID:f37ffd1e

ドローンによるトップアタック言い出したらNATO戦車もやられまくってるみたいだけどね。米陸軍科学委員会がエイブラムス戦車は2040年代の戦場では役立たずになるのでアップデートするのは無駄と予測しているという報道があったのがもう1年前。
WW2の重戦車の流れを汲む重厚長大な第3/3.5世代MBTというものがかつての珍兵器たちと同じく時代遅れになるかもしれない。と考えるとSF的な時代かも。

31:匿名  2024/10/05 19:34:16  ID:9bce67c3

いっそ、マウスに付けた方がいいんじゃあない?

30:匿名  2024/10/05 16:47:05  ID:b560ce88

>29
それは・・・ない

29:匿名  2024/10/05 16:45:21  ID:b560ce88

>27
チョールヌイオリョール連装試作型とか

28:匿名  2024/10/05 16:39:02  ID:54d960ee

アポカリポスみたいもんが、出て来たりするぞ
前部に刃物が付いているやつ。 
イワンなら、やりかねん。

27:匿名  2024/10/05 15:47:45  ID:8361601d


>26

「これを使うときがこようとは...」
大冷戦時代の極秘試作戦車とか繰り出してほしい!
まあ「腐ってやがる...」で終わるかw

26:匿名  2024/10/05 14:12:49  ID:176d422c

ロシア軍が、トップアタック避けの亀タンクとか出してくるから(即、やられたりする)、そのうち口径違いの連装砲タンクを出してきたりするぞ。
それは無いか・・
いや、出してきてほしい

25:匿名  2024/10/05 2:04:26  ID:1176a207

ガンダムやヤマトの戦車とかいろいろあったけど。
70-80年代ころの日本のSF界では未来的戦車というと主砲やミサイルやら武装増し増しするのが流行だったのよ。あと巨大化とか。見た目でわかりやすいし。
www.1999.co.jp/search?typ1_c=109&cat=&state=&sold=0&sortid=6&searchkey=戦車+ヤマト
松本零士デザインのガミラスやガトランティス戦車とか三連装主砲だけどビーム砲だし給弾機構とかは不要なんで一応理屈は通ってる。

24:匿名  2024/10/04 15:05:31  ID:5ffefc78

かの松本零士先生も主力戦車の連装砲について、本職の方に一蹴されめげていましたね。
あくまで架空ファンタジーでのケレン味が魅力ということでいいと思います。
みんな大好き「ガン●ム」を理屈抜きで楽しむのと同列で。

23:匿名  2024/10/04 14:00:12  ID:0d1649f5

>21>22
その通りだと思う。

22:匿名  2024/10/04 8:27:01  ID:e153a571

連射速度を落とすならそれもう連装の意味ないよな
コストや整備の手間ばっかりかかるだけ
冗長性といわれれば、うーんだけどメリットよりもデメリットの方が上回ってるよな

21:匿名  2024/10/03 19:52:18  ID:54d960ee

しかし、砲弾数に限りあるから、連装だと撃ち尽くす時間が早くなり、単発でネチネチ攻撃しまくる方がメリットありそうや。

20:匿名  2024/10/03 17:25:16  ID:8077a0bf

>18
装填手は各砲に専属で要るやろうけど、砲手(射手)は複数居ても意味無いべ。
左右旋回は2門まとめてしか出来んのやから照準は1系統やろうし。

19:兵曹長  2024/10/02 12:51:01  ID:81e013e7

試作型61式戦車って感じだな。

18:67  2024/10/02 0:05:35  ID:063bbf57

装填手は2人必要だよなぁ
射手も2人の方が・・いいだろうなぁ
そうすると戦車長は真ん中で・・

旧型?試作?の連邦軍61式戦車とでもいった趣
よくもまぁこんなものを(笑)

17:匿名  2024/09/30 21:01:39  ID:4fcfeb20

ローダーハッチを逆向きにしてみたり、恐らく砲弾ラックがあるであろう真上に連絡ポートを付けてみたり、その雨樋が意味を成していなかったり
まあそこら辺気になる人は改造すればいいんだろうけど
恐らくティーガーII当たりを参考にしているだろうに、その物の役割とか存在する理由が気にならないのかな

16:匿名  2024/09/30 19:38:57  ID:bb14655d

オントスのお化けみたいなやつも、出してほしいな

15:匿名  2024/09/29 16:34:35  ID:54d960ee

>14→訂正>13
Mk62→訂正62口径

14:匿名  2024/09/29 13:23:35  ID:54d960ee

>14
なるほど、そういう事ですか。
たしかに、海自のMk62艦載砲の発射速度見てたら、速いと思った。
亜音速対艦ミサイルも撃ち落とせそうな印象がある。
しかし、ロシアの世代の比較的古い水上艦艇には、130ミリ口径の連装砲が標準で付いているが、あれは、現用戦車の前面装甲貫通出来るのかな。
対戦する機会は、ないだろうけど・・
WW2で、タイガーIと連合軍駆逐艦が、撃ち合っていた絵面を、見た事がある。

13:匿名  2024/09/29 10:56:56  ID:0d1649f5

気流って言うか衝撃波よね。カノン砲の砲弾ってWW2時代でも発射時で普通にマッハ3とか弾速出てるし。(現代の戦車砲の弾速はマッハ5~6)
現代の艦載砲が単装ばっかりになったのは連射速度が上がったからじゃないですかね?
OTOメララの動画とか見ると昔の手動給弾式の大口径機関砲か?って思うくらいの速度で連射してるし、発射速度を上げるための連装が要らなくなった感じ。

12:匿名  2024/09/28 16:02:46  ID:54d960ee

>11
なるほど、気流による弊害ですか。
そういえば、最近、艦船でも、連装砲はあまり見なくなった。
ロシアのAK130くらいか。
黒海で沈められた巡洋艦に付いていた様な。

11:匿名  2024/09/28 11:32:19  ID:47873eb0

連装砲を左右同時発射すると砲弾同士の気流が干渉し、盛大に左右に別れて行くので確実にハズレます。戦艦などもそうですが、同時発射と言いつつも、互いの砲弾が干渉しあわないように、左右の砲の発射タイミングは微妙にズラされています。左右の砲を交互に発射して、発射速度を上げるというのが、連装砲の常識的な使い方になります。

10:ケンサンダー  2024/09/28 11:15:33  ID:bd913d53

これも妄想を膨らませて遊ぶキットですね~。Eシリーズと言ってはいるけどこれはフィストオブウオーのゲーム世界での話。ゲームはなんでもokなのでEシリーズ名は関係ない。現実的に大口径砲の連装はほぼ無駄。戦艦クラスならアリだけれど。だから、この2連装を単装に改造して、、、などと遊ぶのは自由!ということですね。ロケットモデルズ万歳!もう五千円以上のプラモは買えません。

9:匿名  2024/09/27 19:37:19  ID:54d960ee

2発同時撃ちは、無理なのか・・

8:匿名  2024/09/27 17:41:27  ID:e0caee1b

成型してるのは中国のはずなので
輸入品と言えなくもない

7:匿名  2024/09/27 15:27:07  ID:e46f61df

ロケットモデルズは静岡の会社だぞ。

6:匿名  2024/09/27 15:20:46  ID:d79cab9a

これ正しい値段?
最近の輸入品にしては滅茶安くないですか?

5:匿名  2024/09/27 12:32:36  ID:761c8ae9

>4
前のと仕様は変わって無いみたいですよ? 値段は半額近くに安くなってますけど。
https://www.1999.co.jp/10825420

4:匿名  2024/09/26 20:01:55  ID:786968fe

前作との違いは暗視装置だけ?

3:匿名  2024/09/26 18:30:35  ID:e153a571

終戦を後伸ばしにするほど米ソの強力な車両が出てくるという罠
Eシリーズが生産ラインに乗った時点で、相対的に弱体化しているという悲しい結末に

[ 投稿フォーム ]
画像を追加する
  • 関連性のある投稿をしてください。
  • 画像は最大5MB以内、jpg画像で投稿してください。
  • 営利、広告目的とした内容は投稿できません。(同業ショップの話題もNGです)
  • 「画像」のみ、または「コメント」のみでも投稿可能です。
  1. 総合トップ
  2. ミリタリープラモトップ
  3. 超重戦車 E-100 G型 52口径 10.5cm連装砲 `双頭の鷲` (プラモデル)

1カートに以下の商品を追加しました

__ALT__
超重戦車 E-100 G型 52口径 10.5cm連装砲 `双頭の鷲` (プラモデル)
商品コード47068
販売価格 ¥3,553
数量0