(★ФДФ)ノ ゚ ゚+。:.゚ハッピーハロウィーン★.゚.:。+゚
_
∠ \
| \
∠ニニニ>
( ・∀・)
/~~ハヽつ┓_ /
/ OO|(・∀・) ―
`~uu′ ̄ ̄ \
街行く人に「お菓子くれないといたずらするぞ♪」と声をかけたら
一体何人の人がお菓子をくれるのだろう。
ちょっと挑戦してみたい・・・こんにちは、とみのんです。
子どもに防犯ブザーを鳴らされる未来が見えるお・・・(´ω`)全く世知辛い世の中だZE☆
さてさて、本日は
ねんどろいどしずえさんと遊ぶ時に使えそうな
小物を作るレポート第2弾をお届け!
練習も兼ねて、チューリップを塗装してみましたよ~。
前回作ったチューリップ。
どうぶつの森のお花は、ひし形に4本並んで1つの株になっているので、
粘土でも同じように配置して台座に接着します~。
↓こんな感じになりました。
続いて下地の色をまんべんなく塗ります。
ミニトランクの塗装をした時と同じ、
ターナーアクリル絵具を使用して、黄色を全体に塗り塗り。
最終的に底が黄色く、上に行くほど赤いチューリップにしたいな~(・∀・)
続いてオレンジ色の絵具を、縦方向に筋が残るように筆を動かして塗り塗り。(はみですぎ 笑)
本物の花びらは、よく見ると縦に筋が通っている(花脈というらしい)のですが、
縦方向に筆を動かすことで絵具でも自然と花脈を再現することができるのです。・・・多分。
・・・そして色を付けてわかったことがひとつ。
下地成形時にできた指紋や傷はいつまでも残る。
よほど絵具をたっぷり塗らないと消えないぞこれ・・・!
面倒臭がってテキトーに処理した結果ですか・・・!
・・・・。
みんなー!下地処理は丁寧にやろうなー!
とみのんとの約束だぞー!(´;ω;`)
赤い絵具を乗せた筆を上から下に、
黄色い絵具を乗せた筆を下から上に払うように塗ると、
簡単にグラデーションっぽく塗れます~。
こうやって異なる色を何層も重ねることで、
深みのある風合いになるのです。・・・多分。(この人多分ばっかですね!)
一連の作業を納得がいくまで繰り返したら完成です。
イメージに近い形に仕上がったぞー!ヾ(´▽`)ノ
写真のように、絵具は乾くと色味が薄くなりますが、
ニスを塗ることで色が濃くなり、水々しさを取り戻せますよ!
表面のモソモソ感も軽減します~
フィギュアと一緒に遊ぶ時に色移りをさせないためにもニス塗りは必須!
表面をコーティングすることで塗装剥げも防げますし、良いことずくめです。
でも妙に潤いたっぷりなチューリップになっちゃったなぁ(´・ω・`)
つや消しニスのが良かったかしら・・・
でも買いに行くの面倒だし、まあいっか☆
というわけで、超スローペースですが、本日はここまで。
最後に思ったこと・反省点をまとめてみました。
・下地作りをもっと丁寧にやれば良かった。
(´-`).。oO(成形時にできてしまった指紋や傷は塗装しても残るよ!)
・先に塗装してから台座に接着するべきだった。
(´-`).。oO(細かい所・狭い所に筆が入らないよ!)
・粘土に絵具を混ぜて着色した方が自然な仕上がりになったかも。
(´-`).。oO(グラデーションにするなら仕方ないけどね!)
・筆に含ませる水分は少なめに。
(´-`).。oO(水分が多すぎると、絵具が溶けて下の粘土が顔を出すよ!)
反省点盛りだくさんです(¦3_ヽ)ュ
これに懲りず、失敗を次に活かしていきたいです。
ではではまた次回~!
担当:とみのん
ヾ(⌒(ノ'ω')ノ<粘土工作関連リンク
●
ねんどろいどしずえさんと一緒に遊べる小道具を粘土で作ろう!その1
●
樹脂粘土でジブリ飯を作ろう!一品目:ラピュタパン
●
トッピングの達人(つぶつぶいちごミルクソース)を使っていちごポッキーを作るよ
●
桜ミクまんが可愛すぎるからミニフィギュアを作ってみた
●
紙粘土でアイスを作ろう!
●
【タミヤの】スイーツつくろう【デコレーション】