|
匿名
:
2021/03/03 11:19:16 ID:bde2144e
ヨーロッパでは、発売されたようです。順当に3月~4月に日本でも入手できるでしょう。楽しみだ~
|
|
非理法権天1967
:
2021/02/28 11:16:46 ID:49b09063
「W.L50周年」の今年だが、今発売されている「改訂版ガイドブック」は2019年秋に発売されたらしいが、中身は私の持っている40年以上前の「第1号」と殆ど変わりがない!。表紙と裏の写真と、中身も「一部の艦の集合写真」が現在のキットになっているだけ!。「改造例」も、廃盤になった旧キットの事を今だに載せている!。「役立つ部分」は変わらなくてもよいが、キットの大半が新しくなり、「新艦艇」も増えたんだから、それに合わせた内容にするのが「筋」ではないか!。 このガイドで6作くらいらしいが、 どれか一冊持っている人はそれでいいと思います。
|
|
匿名
:
2021/02/18 23:38:28 ID:40e81f73
作例の震電 前脚のカバーはハの字ではなく、逆ハの字が正しい。 ハセガワの説明書の指示が間違えているんだけど
|
|
匿名
:
2021/02/10 15:41:25 ID:0024ff0c
|
|
オフイス北上尾
:
2021/01/31 21:12:16 ID:a2631976
2021年1月27日鎌倉車両センター所属となるE235系F -06編成の配給輸送がありました
|
|
匿名
:
2021/01/25 14:55:37 ID:58f53d2a
|
|
にゃ~
:
2020/12/26 20:39:40 ID:21c2f639
B地区の塗装方法が、載っていてチョット(;゚Д゚)
|
|
オフイス北上尾
:
2020/11/28 0:56:05 ID:a2631976
2020年11月26日東京貨物タ―ミナル〜倉賀野間の8795レに新鶴見機関区所属となったEF210-327号機が高崎線に 初入線しました
|
|
R171
:
2020/11/08 19:01:25 ID:c9aa7639
メインスポンサーだったレナウンは今月末、破産を申請する予定とのこと。90年代初頭を彩ったオレンジとグリーンの誇らしげなチャージカラーは不滅であって欲しいものです。
|
|
匿名
:
2020/11/06 0:03:07 ID:f22380d9
T-34-85は年別形式分類に拘ると、D-5T搭載型を「43年型」と言う羽目になります。 「T-34モデリングブック」や76㎜の写真集に関与した方がやるのなら、10年以上停滞しきった国内におけるT-34の外観的知識を更新してくる事は間違いないと思いますが、今回どうなんだろう。出典は入れて欲しいですね。 展示車に拘ると車種の制約が多い上に、オリジナルでない部分での誤解を招きやすいのが難点です。
|
|
匿名
:
2020/10/30 14:45:56 ID:80607e79
|
|
ぶんぶんぶん
:
2020/09/29 16:20:25 ID:377fe7c3
ここまで全面的に改訂されているなら旧版持ってますが買うしかないでしょ!
|
|
匿名
:
2020/09/17 13:40:56 ID:6fa0a077
ライフィールドとボーダーがH・J型一気に充実させたのだからまずは後期型&ブルムベアで良かったんじゃないかと。まあこのシリーズ三カ月くらいのスパンで出してるから仮に後期型メイン→初期型メインの順にしても間に合わないかもですが。
|
|
匿名
:
2020/09/16 16:25:02 ID:761c8ae9
>4 タミヤのIV号F型は発売時期もまだ未確定で何時まで待つのか判らんのに、流石にそれは無理筋でしょう。
|
|
オフイス北上尾
:
2020/09/01 10:41:58 ID:a2631976
E131系マリR03+04編成配給輸送 2020年8月28日総合車両製作所新津事業所で落成された幕張車両センター所属となるE131系マリR03+R04編成の配給輸送があり、越後石山〜新習志野間をEF64.1032号機が担当しました。
|
|
匿名
:
2020/08/28 19:05:06 ID:17646e27
発売と同時にに売り切れたなり。 元々在庫が少なかったのかな?
|
|
匿名
:
2020/08/26 18:03:41 ID:af995829
女の子プラモ(から始めるプラモデルの作り方と初歩的な)ペイントの教科書という感想です
|
|
匿名
:
2020/08/23 19:16:08 ID:6fa0a077
もうちょっと待ってタミヤのF型も収録してくれればと思う。
|
|
オフイス北上尾
:
2020/08/22 14:15:53 ID:a2631976
岡山機関区のEF210-6が新塗装で出場 8月3日、JR貨物岡山機関区所属のEF210-6号機が広島車両所での検査を終えて出場しました。同機が新塗装後の首都圏運用は初だと思われます。
|
|
匿名
:
2020/08/20 20:11:34 ID:40e81f73
これはイランのF-14はスケールアビエーションに掲載されたものですね。 初収録の短編がいくつあるのか気になります。
|
|
匿名
:
2020/08/12 23:27:15 ID:54ad438c
サンプル画像左から5番目(表紙含む)に、T-34-85近代化改修車にも見られる装備の説明がなされています。戦後生産車や近代化改修車の各種装備については、個人的に不明な点も多かったので、これは結構期待してしまいます。
|
|
匿名
:
2020/07/29 0:20:14 ID:62b1d9f9
これからは、馬乗り袴といういわゆる男袴、剣道や合気道などの武道で穿く袴はズボン、行灯袴という女袴、卒業式で穿く袴はスカートと判断しよう。
|
|
匿名
:
2020/07/28 15:09:14 ID:d46aa89d
|
|
匿名
:
2020/07/27 14:41:05 ID:6a79903a
>スクラッチ 1/350 日本海軍 航空母艦「天城」 これ見たい
|
|
匿名
:
2020/07/18 13:49:47 ID:e282174b
|
|
匿名
:
2020/07/08 13:49:30 ID:fb193099
|
|
匿名
:
2020/06/16 0:19:29 ID:54ad438c
T-34-85は本当に楽しみです。複数買いたいですがここは派生キットの量が半端ではないので止めときます。チェコ製も嬉しい限りです。 CGを見ると、キットはT-34-85第112工場製D-5T搭載型で、砲塔キューポラと装填手ハッチがやや後方に下がり(S-53の設置が段階的に始まった44年2月頃からと言われる)、砲塔側面フックが逆U字型から三角形に変わった(44年3月頃と言われる)タイプのようです。 T-34-85 D-5T搭載型の量産は、第112工場で実質的に44年1月頃から始まり4月の5輛で終了したと言われています。
|
|
匿名
:
2020/06/12 11:29:16 ID:cbba02f8
|
|
タトラ
:
2020/05/26 23:40:22 ID:de62c53c
Vol.1とともに、著者名の修正に対応していただき、ありがとうございました!
|
|
タトラ
:
2020/05/26 23:39:45 ID:de62c53c
著者名の修正に対応していただき、ありがとうございました!
|
|
タトラ
:
2020/05/20 20:42:20 ID:de62c53c
Vol.1の方にも書きましたが、こちらにも情報を付記します。書籍輸入元の提供情報が誤ってるので訂正しておきますが、この本の著者はチェコ人モデラーのヤン・ロセッキー(Jan Rosecky)氏です。同じチェコの著名なラリードライバーにヤン・コペッキー(Jan Kopecky)氏という方がいるので、輸入元の担当者の方が勘違いされたのかも知れませんが…。 参考までに、Rosecky氏の公式サイトのリンクを示します。 「Gallery」のコーナーはトラック系車両の超絶作例が満載です。 http://www.liaznavzdy.cz/nedtrans/info.php
|
|
タトラ
:
2020/05/20 20:41:05 ID:de62c53c
書籍輸入元の提供情報が誤ってるので訂正しておきますが、この本の著者はチェコ人モデラーのヤン・ロセッキー(Jan Rosecky)氏です。同じチェコの著名なラリードライバーにヤン・コペッキー(Jan Kopecky)氏という方がいるので、輸入元の担当者の方が勘違いされたのかも知れませんが…。 参考までに、Rosecky氏の公式サイトのリンクを示します。 「Gallery」のコーナーはトラック系車両の超絶作例が満載です。 http://www.liaznavzdy.cz/nedtrans/info.php
|
|
名無し
:
2020/05/05 14:28:03 ID:ef80d619
このアニメは元々分割2クールの予定で製作されてて、直前になって1クールに変更になったから中途半端な終わり方をしたっぽいけど、もしかしてアニメ未放送の後半部分の設定も載ってたりするのかな。
|
|
匿名
:
2020/04/16 19:25:46 ID:980a023d
|
|
匿名
:
2020/04/15 13:05:12 ID:001c74a5
作例で小羽根切り落とされてて草 やっぱ要らなかったよなアレ
|
|
匿名
:
2020/04/14 23:41:10 ID:bd2379d7
岡プロが1/48ダンバインをモナカ改修でのバランス調整が参考になりました。 改めて旧キットの良さを再確認できます。
|
|
匿名
:
2020/03/20 11:28:14 ID:a873e9c3
ここでは売り切れになっていたのですが、他のショップで購入できました。 気になった部分が確認したいところを見ても見つからなかった部分や それ以外の部分でも鮮明な写真で紹介されていて、こんな風になっていたかとわかりました。 価格に合った内容でした。
|
|
匿名
:
2020/03/18 17:10:27 ID:3cfdd382
実は、「「サンライズ勇者シリーズ」は、私も好きな作品」でしたヨ❕なんと「未だにその「キャラクター達」の声」は、「色々なアニメ」に出ていますヨ❗私は、声を聴いただけで、「まァ懐かしい声ネ!」となりますヨ❗なぜなら正体が分かるからなんですヨ❣️以上…
|
|
匿名
:
2020/03/16 18:49:12 ID:cbba02f8
バルクマンのD型、どうしてこうなった感が激しい...
|
|
匿名
:
2020/02/25 17:18:13 ID:901fca98
表紙にT-34/85の1943年型と思わしきイラストが。 このメーカーは骨までしゃぶり尽くすバリエーション展開をするので、全形式の T-34/85を網羅すると期待したい
|
|
匿名
:
2020/01/29 14:06:50 ID:b84edc88
>>1 揚げ足を取る様だが、解説文に ●本書では開発プラン「FSWS計画」をフィーチャーし、さまざまなタイプのフルアーマー・ガンダム系列機を解説する。 と、あるので 強ち間違いで無いと思うぞ。(商品名も”仮”だしな)
|
|
キングウォーカー
:
2020/01/29 12:16:06 ID:53ac5669
絵が、フルアーマーガンダム ではなく、パーフェクトガンダム。
|
|
匿名
:
2019/12/26 22:41:36 ID:5132b61c
|
|
ぶんぶんぶん
:
2019/12/25 14:55:47 ID:377fe7c3
陸自の航空機、雑誌の特集は稀にありますが、書籍としてまとまったものは珍しいかも?楽しみ、楽しみ!
|
|
匿名
:
2019/12/23 12:30:18 ID:43ed60da
この本の古い日本語訳版をお持ちの方はあとがきを必ず読むことをオススメします。 もしくは読む前に読んでもいいくらい。 理由は古い日本語訳版にはオリジナルから逸脱した意訳や脚色が含まれていたため、そこは切られているからです。当時と少し違う理由が訳者から解説されております。 また、より正確にこの書が訳されたことにとても意味があったと感じました。
|
|
匿名
:
2019/12/20 19:33:39 ID:b9e6ea5b
ガルパン向けの萌えフィギュアは載ってません リアルフィギュアがほとんどです全てと言っていいほど ただボリュームは微妙です
|
|
K・O
:
2019/12/14 6:18:43 ID:c28bdf2e
印刷会社の都合により発売が2020年2月7日に変更になった様です。
|
|
匿名
:
2019/12/10 23:12:14 ID:c9442bf2
丸やミリクラで同じ紙面に載ってることも多い古峰氏が Twitterで「こがしゅうと氏は思い込みと間違った考察 はやめた方が良い」的な書き込みしてたよ
|
|
匿名
:
2019/12/10 11:40:46 ID:ce408795
商品画像にある零戦のイラストと同一のイラストが月刊丸2019年2月号の136、137ページにありますが、その次の138、139ページには同じ感じで描かれた零戦32型のイラストがあり、138ページ右下の説明に7.7ミリ機銃の弾は2丁合わせて700発なんていうおかしな説明がされてしまっている。こが氏は銃砲弾薬類の説明やイラストに曖昧でおかしな部分が多い気がする。またご自身がツィっターであげておられる過去に描かれた97式中戦車のイラストなども左側から描かれているのに砲塔部分のディテールが右側からのようなおかしな風になっていたりもする。参考にしたものが写真にしろ実物にしろ普通に左側から描けばこのような事にはならないはずなのに不思議。 イラスト自体は上手なのに細部に至らない点が多いというか何というか、う~ん・・・。
|
|
匿名
:
2019/12/03 22:27:30 ID:c312035d
ところどころ、?な写真キャプションも 手放しで絶賛は出来ないな
|
|
湘南色塗り
:
2019/11/30 18:44:49 ID:7ffceb19
写真史、三O二空と並ぶ名著です。 渡辺洋二氏の解説はいつも明解です。
|
|
匿名
:
2019/11/26 21:06:47 ID:0c2a00d0
タイフーンの艦上機型が計画されていたのは、この本で初めて知りました。 購入してよかった。
|
|
匿名
:
2019/11/26 12:35:12 ID:6d4bc618
|
|
匿名
:
2019/11/22 18:13:11 ID:225734b6
1/35でこの画像通りなら、かなり高いクォリティですね。 実物を手に取ったらびっくりするレベルと思う。
|
|
匿名
:
2019/11/15 22:36:38 ID:bc023327
女性フィギュアはいいんだけど、セミリアルフィギュアは誰得?って感じ AFV専門誌なんだから、リアルフィギュア中心でガルパン向けに萌えフィギュアを少々ぐらいがよかったと思う
|
|
匿名
:
2019/11/15 20:23:43 ID:cc0b3285
タミヤトムキャットは非常に組みやすく、パーツも少ないので誰でも完成できる。風評被害を起こすようなこんなガイドブックは不要だ。ガイドブックが必要なのはハセガワのF-14の方。
|
|
ぶんぶんぶん
:
2019/11/11 14:43:12 ID:377fe7c3
「朝日ソノラマ、学研M文庫版では省略されていた章も含む完全翻訳」ですか。この2冊持ってますが、買わないという選択肢は無いですね(笑)
|
|
匿名
:
2019/11/08 23:48:05 ID:3bbdb691
長らく絶版となっていた本が完全翻訳で出版されると聞いて、とても期待をしています
|
|
匿名
:
2019/10/25 13:10:16 ID:6d70b516
|
|
匿名
:
2019/10/19 19:07:05 ID:b7ce8feb
少し残念な点はエンジンフード内の写真が無いことです。
|
|
匿名
:
2019/09/29 19:57:48 ID:617017e6
ビキニ出た時点でバリエーション出るなとは思っていたが、アーテルでもルフスでもなく、MSGとの抱き合せな元ネタ無しのオリジナル しかも雑誌付録でパーツ請求出来ないな分際で二色からの選択式 …………並べたい輩は複数買いするか、通常版とニコイチして塗装デビューせよと?
|
|
バンディット
:
2019/08/29 18:48:07 ID:93278a2c
モデルグラフィックスでもフランカーのキット記事が載っていた。
|
|
タヌキソバ
:
2019/07/31 14:02:04 ID:d1d136c4
|
|
マークン
:
2019/07/30 11:27:06 ID:3adfcecf
横須賀軍港めぐりツアー・ヴェルニー公園から撮影したものです。
|
|
匿名
:
2019/07/30 11:10:25 ID:bc023327
このシリーズは、いかにも初心者向けのタイトルを付けてるけど、中身はAM誌の記事の再編集主体だからね 記事間に一貫性とか連続性があまりないから、本当の初心者がステップバイステップでマネしていくって使い方には向かないと思う 編集もちょっと荒くて、元記事のページ参照や付録への言及がそのまま残ってたり、写真のキャプションが丸ごと間違っていたりして、お手軽な再編集本の手抜き感もある ある程度作っている人向けの参考書、あるいは、バックナンバーひっくり返して過去記事探すのが面倒なAM既読者向けって感じ
|
|
通コツ
:
2019/07/25 14:57:27 ID:8012d15b
どうせそこらへんで売ってる塗料は使わないんだろ? 手に入らない塗料使われても参考になんないだろ
|
|
ハンニバル
:
2019/07/21 13:14:45 ID:93278a2c
TAMIYA Model MAGAZINE は国外で出版されているのか記事の内容は、すべて英語なので付属の日本語要約書がないと解りません、
|
|
匿名
:
2019/07/10 21:58:10 ID:fc61e1ed
Peter Samsonov氏のT-34本は模型流通にはならないのかな? ロシアサイトのレポートや公文書を英訳紹介もされている貴重な方です。
|
|
匿名
:
2019/06/13 0:30:25 ID:d9d6d1ee
当時の仕様とは異なるので厳密には優勝車仕様ではないと思う。 コマカイさんの資料は確かに参考になるけど、正確ではないので タイトルの表現には注意した方が良いと思います。
|
|
匿名
:
2019/06/12 18:03:25 ID:3e15b037
レストアされたマシンの写真集って資料価値あるのか?
|
|
匿名
:
2019/06/06 1:30:34 ID:fec2d896
|
|
ぶんぶんぶん
:
2019/05/30 9:52:22 ID:377fe7c3
|
|
ハンニバル
:
2019/05/13 15:56:30 ID:93278a2c
毎号読んでます。AFV モデラーには無くてはならない必需品です。
|
|
匿名
:
2019/04/28 18:13:34 ID:a55afde0
これ、買ったんですけどサイズが小さくてページ数も少なくて、値段のわりに満足度が低いです。写真もWebでもありそうな内容です。もうこのシリーズは買いません。
|
|
匿名
:
2019/04/28 10:44:02 ID:9982878e
前号に続き予約購入しましたよ。超絶精密な作例はネットでもみかけるけど彼の作品は接着跡とかが全くわからないほど綺麗なことが超絶です。ただ青葉の第1砲塔天蓋の放熱スリットは切り欠きがないのが正解なので、レインボー製のエッチングをそのまま使うと間違います。
|
|
麦茶
:
2019/04/23 19:59:08 ID:45b78b9f
パラパラっとページをめくって直ぐに買う気になりました。 ファントムマニアには物足りないかもしれないけどプラモ作成資料としては参考になる写真が多い。
|
|
匿名
:
2019/04/03 23:45:14 ID:e0d01328
”R工廠”=笹原さんなのかはいつまで経っても覚えられないのだが、 同一作品だというのは見て分かる。 東京秋葉原(千代田区外神田)のラヂオ会館内の某大手模型店さんで、ガラスケースの中にいつも、模型誌にグラビアを張っていた赤城やニミッツクラス原子力キャリアーが飾られていて、 たまにどこかへ出張していたりしてお声がかかること多いのだなぁと思っている。
|
|
匿名
:
2019/04/03 9:22:18 ID:67ac9331
「近年に絞った」と言い切るところが素晴らしいと思いました 年代事に絞った濃い書籍が出ても良いなと思わさせられる謳い文句ですね!
|
|
匿名
:
2019/04/02 1:27:01 ID:e0d01328
乗ったことは無い。車端のデッキからしか乗り降りできず不便そうだ しかし忘れまい、東北本線にED75に牽引されて子供目にも時代錯誤な赤い列車がいたことを
|
|
ぶんぶんぶん
:
2019/04/01 18:05:22 ID:377fe7c3
「その手の類書では定番である全スコードロンの網羅やヒストリー、記念塗装などといった、一見必要不可欠とも思えるファクターはあえて排除」とありますが、各出版社が同じような書籍を出しても意味がないと思うので、個人的には賛成です!特にモデルアートが出すのであれば、モデル製作用に特化するのは「餅屋は餅屋」でいいんでないんでしょうかね。しかし艦船模型スペシャル 別冊というのは、便宜上なのでしょうが違和感が有り過ぎです(笑)
|
|
匿名
:
2019/04/01 13:55:41 ID:371b9c5c
出版社から、デカールも出してます。興味ある人は、英語で注文できます。 (以前はドイツ語だった)
|
|
匿名
:
2019/04/01 11:06:44 ID:dc4e8a37
|
|
匿名
:
2019/03/25 15:54:30 ID:e0d01328
FF・なんとかファンタジーとかFateグランドオーダーのセイバーたちとは、 艦隊これくしょんの太平洋戦争(等)の戦闘と実在した艦船たちの歴史と実際の重みはバックボーンが違う。 ゲームセンターでやるゲームはちょっと雰囲気が違うから、ガールズ&PANZERとかも戦車シミュレーションとかやってくれんか
|
|
匿名
:
2019/03/25 0:14:38 ID:e0d01328
好感もあるし話してもユーモアもある。 何よりマニア特有の根性の悪さが無い紳士。 年取ったら岡部いさくみたいになりてーわ
|
|
匿名
:
2019/03/20 22:45:37 ID:e0d01328
鉄道ジャーナル誌は、小難しい、大学の授業みたいな内容の文も読みがいがあるけど、 (昔田舎の開業医が自分の趣味で待合室に定期購読して置いていたなぁ じいさんばあさんにとっては謎だったろうけど) 車両主体の他誌もオーソドックスを守っていていいけど、またこっちのアングルと切り取り方もいいんだよな。ちょっとだけ毎月ある模型の広告とかも
|
|
匿名
:
2019/03/20 22:41:54 ID:e0d01328
今頃… 今夜辺りは、桜も咲くし、怪獣アンチがアカネちゃんの為に男になって、 50M級のウルトラサイズで我慢させられるのを辞めて、東宝レベルの100Mになって 新宿西のビルディング群の谷/間に屹立している頃だろうか
|
|
ぶんぶんぶん
:
2019/03/20 15:09:05 ID:377fe7c3
校正やる人が手薄なんでしょうかね。まぁ内容はおもしろそうなので買いますよ。
|
|
匿名
:
2019/03/19 18:51:26 ID:35ef1e61
よりにもよってページ見本が「なんと! 主人公メカがプラモ化されかった異端的シリーズ?!」という盛大な誤植…w しっかり本作ってくださいよ、HJさん。
|
|
匿名
:
2019/03/02 17:41:49 ID:f1fbccc5
|
|
匿名
:
2019/03/01 23:39:07 ID:9982878e
|
|
大戦機模型愛好家
:
2019/02/17 5:20:37 ID:d9f4e973
|
|
匿名
:
2019/02/16 14:05:07 ID:e0d01328
『茄子 アンダルシアの夏』と、続編の『渡り鳥』はDVDを買って持っている。 絵がきれいで大泉君たちの演技もいいアニメーションである。
|
|
匿名
:
2019/02/14 23:13:34 ID:8be0b629
これ好き フジミさん、1/72 エアークラフトシリーズ H-24 MIG21 MF ジェイファイター 再販して
|
|
匿名
:
2019/02/14 19:35:23 ID:980a023d
|
|
鈴木
:
2019/02/14 15:27:15 ID:7ffceb19
三式空系爆弾と250K g爆弾の懸吊架が判明するとよいですね。昨年5月から制作中でして、資料が少ない機体ですが、ありがたく思います
|
|
匿名
:
2019/02/11 16:19:39 ID:e0d01328
高橋監督がNHKの企画番組のテレビに出演されていた。 戦争などを扱うアニメーションの監督さんにしては(イメージ的に)とても優しそうな男性だった。
|
|
匿名
:
2019/02/11 2:11:46 ID:9dc31d3e
現物持ってる人に聞きたいけど、キャノピーのクリアパーツの整形どう?枠が別パーツってことで、枠がハマるところがヘコんでいるんじゃないかと思うけど(ミゾになって枠パーツがハマるのかな)、クリアパーツの見た目がキレイじゃくなってると予想。 うまくできてるのかな?
|
|
匿名
:
2019/02/09 16:00:08 ID:b1012a23
迷彩デカールってでかすぎて貼るの難しくね?分割して貼ればいいんだけど、俺はレーザーカットれたマスキングシート入れてくれた方がありがたい。
|
|
匿名
:
2019/02/09 12:29:38 ID:08374128
|
|
大戦機模型愛好家
:
2019/02/08 4:55:54 ID:d9f4e973
膨大な情報量を誇るBf109をわずか80ページで収める事自体に無理があり、内容はかなり薄い。 初心者にはダイジェスト版として役にたつかも知れないが、マニアには満足できる内容ではない。
|