こんばんは、カピの塚です。
先日、東京・大田区産業プラザPiOにて開催された、
第31回日本鉄道模型ショウのレポートです。
今回は、MICRO ACEの試作品をご覧ください。
HOゲージ(1/80・16番)
現在好評ご予約受付中のHOゲージのキハ52各種です。
●国鉄キハ52-0番台 旧塗装 (T)
●国鉄キハ52-0番台 旧塗装 (M)
●国鉄キハ52-0番台 首都圏色 (T)
●国鉄キハ52-0番台 標準色 (T)
●国鉄キハ52-0番台 標準色 (M)
Nゲージ(1/150)
続いてNゲージです。順番は適当ですが、一応北から順になるように並べかえてあります。なお、写真を撮り忘れたものは掲載していません。
●DD53-1 ロータリー除雪機関車 新庄機関区 (2両セット)
一度は旭川に渡り、新庄で晩年を過ごした1号機。
●DD53-2 ロータリー除雪機関車 改造後 (2両セット)
「ばんえつ物語」の牽引も行った2号機。
●コキ10000-12000 + コキフ10000-10900 (2両セット)
測定室を設けた珍車両。
●キハ53-200番台 東日本・急行色
キハ58形を両運転台に改造したキハ53形200番台。陸羽東線や只見線で活躍。
●キハE131 + キハE132 (2両セット)
JR東日本の新型ディーゼルカー。キハE131形とキハE132形のコンビ。
●キハE130 (2両セット)
キハE130形は両運転台なので1両でも走行が可能。
●189系 日光号 (彩野) 改良品 (6両セット)
主に臨時列車用。時に東武線直通の「日光号」の代走もこなす彩野。
●183系 1000番台 あずさニューカラー 小窓編成 (6両セット)
特急「あずさ」から引退後、臨時列車等に使われるようになった近年の姿。
●113系 1000番台 初期型 分散冷房車 スカ色 幕張電車区 (6両セット)
113系1000番台の中でも初期車でAU712型クーラー搭載改造車。
●国鉄 キハ37型 登場時 (2両セット)
国鉄末期、将来の一般型気動車のあるべき姿を見越して開発されたキハ37。
●キハ37 + キハ38 新久留里色 (2両セット)
久留里線で活躍中のキハ37。相棒は八高線からやってきたキハ38。
●DD51-1805 佐倉 DD51ラストナンバー
DD51形の最終号機を佐倉機関区仕様で模型化。現在もJR貨物愛知機関区に存命。
●国鉄 タキ40000形 成田空港燃料輸送列車 (10両セット)
成田空港へのジェット燃料輸送で活躍していた頃を再現。
●京成 3050形 (8両セット)
成田スカイアクセス線で活躍中の京成3000形7次車、いわゆる3050形。
展示数が多いので、記事が長くなってきてしまいました。
Nゲージは千葉ネタに到達したところで一旦一区切りとしまして、
続きは後篇でお楽しみください。
担当:カピの塚@なんだかんだで机の上のBトレが京成ばかりです。
★バックナンバー★
・
第31回日本鉄道模型ショウレポート【速報版】 (2010/10/30)