複葉機のお話

プラモデル
トメ子
複葉機のお話
出先で頂いたナントカという名のハーブティーが
歯磨き粉の味にしか思えなかったトメ子です、ごきげんよう。

私は緑茶でいい……。


閑話休題。

飛行機のキットと言えば、零戦やらラプターやら、
第二次世界大戦期以降のものがメジャーだと思います。


が。
飛行機が誕生した当時は翼を複数枚重ねた複葉機がメインでした。

そんなわけで今日は複葉機を扱うプラモメーカー、
ウィングナットウィングスさんのキットについて紹介しましょう。


●フォッカー D.VII F
ドイツ帝国最強の航空機


飛行機が誕生した当初。
非力なエンジンで揚力を確保するには大きな翼が必要でした。
しかし、当時使われていた材質は布と木が主で、
翼を大きくすると今度は強度不足に陥るという難点がありました。

その解決法として翼を二重・三重に設計する=複葉機が誕生したのです。


さてさて。
こちらのフォッカーD.VIIは、ドイツ・フォッカー社製の名作戦闘機です。
運動性能が極めて高く、連合軍側の戦闘機を圧倒したことで知られます。


連合軍が脅威に感じていたエピソードとして、ドイツ帝国の敗戦後、

可動状態にあるフォッカーD.VII全機を引き渡す

よう、要求したというものがあります。
そんなフォッカーD.VIIと渡り合えた連合軍側の機体として


●ソッピース・スナイプ (前期型)
世界初の空軍は


●ソッピース・スナイプ (後期型)
イギリスにて誕生しました



が挙げられます。
イギリス軍新鋭戦闘機で、ソッピース・キャメルの後継機にあたります。
ソッピース社は動物の名前をつけることで知られ、
「パップ(子犬)」「キャメル(らくだ)」あたりは特に有名です。

他、「ドラゴン」「ドルフィン」「サラマンダー」「ブルドッグ」
「バッファロー」「クックー(カッコウ?)」等も御座います。

……動物園みたいですね。
ちなみにスナイプは狙撃の意味にも取れますが、
「鴫」という鳥の英名でもあります。

こちらのスナイプ、
第一次大戦末期に作られた機体で、実戦で活躍した期間は短かったものの、
D.VIIの60機編隊と僅か1機で交戦する等、イカした伝説を残す飛行機です。


●英 ソッピース・パップ RNAS
RNASとはイギリス海軍航空隊の略で、空軍が無かった頃は陸海軍の指揮下にありました


こちらも同ソッピース社製の飛行機です。
そもそもはスカウトという名称だったものの、外見が小型だったことから
パップ(子犬)という愛称で呼ばれるようになり、
以降、動物の名前を機体名にするという習慣が始まったとか。

エンジンの馬力や武装は貧弱なものの、機動性の高さと操縦の容易さから
戦闘機として十分な活躍を見せ、
レッドバロンの異名で知られる撃墜王・リヒトホーフェンも
その性能を高く評価しています。

後に戦線からは引退するものの、優秀な練習機として愛され続け、
艦上戦闘機の運用やカタパルト発進などの研究にも使われました。



と、航空戦力の黎明期に活躍した複葉機ですが、
エンジンの進化や金属製翼の実用化に伴い、その姿を消していくことになります。

金属や強化ガラス、複雑な電子計器類に囲まれた最新の機体も悪くありませんが、
風を感じられる飛行機にも夢があるじゃない、という方にオススメのキットです。
翼間支柱や張線など、レシプロ機やジェット機とは異なる構造をお楽しみ下さい!


そんなこんなで本日はこれにて!
来週もホビーサーチをよろしくお願いします。


担当:トメ子@かふんがふんがふんが
ユーザー評価
ユーザー評価
この記事の評価は4.86です。
現在7名がこの記事を評価しています。  
トメ子 の関連記事
【最近の】みんな大好き?1/2tトラック【ランキング1位】
第53回静岡ホビーショーに行ってきましたぞ~東京マルイ編~
目標をセンターに入r(略)
脅威の三段変形! ちょうごうきん ハローキティ!