●Copyright East Japan Railway Company★メーカーサイトにポスターが掲載されています。★メーカーサイトに製品情報が掲載されています。★特設サイト「鉄道模型 四季島」が公開されています。【別売オプションパーツのご案内】●No.11-213 LED室内灯クリア (電球色) (DCCデコーダ対応) (1両分)●No.11-214 LED室内灯クリア (電球色) (DCCデコーダ対応) (6両分入り)【別売Assyパーツのご案内】●【Assyパーツ】 E001-1 カプラーセット (2両分)●【Assyパーツ】 E001-3(M) カプラーセット (2両分)●【Assyパーツ】 E001-1 台車DT83 (1両分)●【Assyパーツ】 E001-8 台車DT84 (2両分)●【Assyパーツ】 E001-3 動力台車DT84 (1両分)●【Assyパーツ】 E001-3 パンタグラフ (2両分)【関連商品のご案内】●E001形 <TRAIN SUITE 四季島> 4両基本セット (基本・4両セット)●E001形 <TRAIN SUITE 四季島> 6両増結セット (増結・6両セット)
法外な列車が3万円代で手に入るのなら私は納得する。来年、富でも製品化が決まったTRAIN SUITE 四季島ことE001形気動併用電車。こうなるとJR九州の"ななつ星in九州"の製品化も期待したくなってきた。
乗車するのに百万円かかる列車はやはりどう考えても法外なことだ。だがこの「特別な」列車が私の好きな上野駅と、東北の各地を走ることになって、鉄路が輝きと光を取り戻したような気がした…。
大人にとっては、この製品にこの値段は惜しくない。この流れから、T社からのトワイライト瑞風、M社からのななつ星製品化にも期待。
>M・A社の製品 決して求めやすくはないが、不当な値段ではないのだろうとは思うけど…
>>3確かに、マイクロエースに比べれば幾分は価格的にマシだと思う。もしマイクロエースが製品化したとすれば、定価5万円代は軽く行くな…
鉄道模型の値段も上がっているのは全体的なことのようだがなぁ。 間違いなく再現度も高くなっているからな…
コスパ1=高杉
KATOが出すか期待してます